2025年開示サイクルの回答ポータルがオープンしました。回答を開始する

プレスリリース
2025年8月6日

情報開示がもたらす利益:気候変動データに基づく対策、1米ドルの投資に対して最大21米ドルの利益

  • 新しい分析によると、1企業あたりの環境関連機会は3,310万米ドルで、そのコストが460万米ドルであることから、その利益は7倍です。

  • 約3分の2(64%)の企業が環境アクションによる機会を特定し、その12%が、2024年だけで総額4.4兆米ドルという驚くべき機会を創出しました。

  • 環境アクションによる機会は、1企業あたり日本7,300万米ドル、米国1,500米ドル、中国1,000万米ドルであり、国や地域によって大きく異なります。

   

2025年8月6日(ロンドン):独立した環境情報開示システムを運営するグローバルな非営利団体CDPのデータに基づいた新しい分析によると、気候変動による物理的リスクの緩和に取り組む企業は、投資額に対して最大21倍の利益を生み出しています。

気候関連災害の規模と頻度が増加するに従い、対策を取らない場合の経済的コストは増大し、2050年までに38兆米ドルに達すると予想されています。この状況下での、情報開示の経済的側面は明らかです。環境リスクを測定・管理している企業は情報開示による利益をもたらし、気候変動対策から経済的リターンを得やすくなります。

2024年に情報を開示した約25,000社のデータを分析したCDPの最新レポートThe 2025 Disclosure Dividend(2025 情報開示がもたらす利益)』は、物理的気候リスクに対処するための投資額1米ドルに対して平均最大8米ドル¹、一部の企業では最大21米ドルの利益がもたらされたことを明らかにしています。この調査はまた、企業各社が環境アクションを取ることにより得られる機会は1企業あたり中央値で3,310万米ドルに相当し、そのコストはわずか460万米ドルであることを示しています。

情報開示は、引き続き重大なリスクを表面化し、信頼できる行動計画を策定する重要なイネーブラーです。CDPに情報を開示している大企業の圧倒的多数(90%)は、環境課題の要因、インパクト、リスク、機会を特定し評価するためのプロセスがあるか、今後2年間に導入する計画があり、大企業の約半数(43%)が、気候移行計画を実施していると報告しています。

とはいえ、乗数効果を得るには、インサイトに対して迅速にアクションを取ることが肝要です。約3分の2(64%)の企業が環境関連機会を特定しており、その12%が、2024年だけで総額4.4兆米ドルという驚くべき機会を創出しています。未開拓の機会には、さらに13.2兆米ドルの成長余地があります。

気候関連の投資機会を最も多く特定しているのは、日本とカナダの企業です。中央値に基づいて、日本の企業は、1社につき7,300万米ドルの潜在的な機会を特定しており、カナダは

7,200万米ドルと僅差で続いています。その一方で、米国の企業はわずか1,500万米ドル、中国企業は1,000万米ドル相当の機会を特定しています。

報告された機会の数値が大きく異なり、それは実質的な機会を定義するために使用されたしきい値やメソドロジーの選択、企業機密などの要因の影響を受けている可能性があると同時に、分析の結果、ほぼ全てのセクターと地域の企業が、環境関連機会に基づく対策を取ることでベネフィットを受けることが確認されています。

CDP CEO シェリー・マデーラ:情報開示の背後にある経済的側面は、その様相が明らかになってきているだけではありません。データに基づいて行動する世界のビジネスリーダーたちにとって魅力的なものになっています。

情報開示は、アクションの基盤です。CDPのデータによると、環境へのインパクトを測定し管理している企業は、事業面で将来に備えているだけでなく、財務的、戦略的な利益を生み出しています。情報開示がもたらす利益は現実のものであり、それを活用するビジネス上の理由はこれまでになく強力になっています。

本レポートは、情報開示は透明性を示すだけではなく、経済的に必要不可欠なものになりつつあるという変化を明らかにしています。気候変動対策に関する財務事例が強化されるにつれ、自社の開示データに基づき対策を取る企業は、測定可能な利益を得る可能性が高くなります。このような効果は、単に認識するだけでなく、インサイトをインパクトへと転換することにより引き出すことができるのです。

*日本語版は後日公開予定です。

-以上-

編集者向け注記

メソドロジー

  1. 便益費用比率の中央値は、企業各社の自己申告による、中期、長期の見通しに対する物理的気候リスクの潜在的な財務的影響の推定額(いずれか高い方)、および関連する対応費用に基いています。同一セクターの企業各社で数値が大きく異なりますが、これは地理的状況や規模、リスクの影響度、メソドロジーの違いによる可能性があります。

   

取材・インタビューのお問い合わせ先:

   

CDPについて

CDPは、世界で唯一の独立した環境情報開示システムを運営するグローバルな非営利団体です。環境報告のパイオニアとして、透明性と変革を推進するデータの力を信じています。ビジネス、資本、政策、科学のリーダーと提携し、アースポジティブな意思決定を可能にする新たな情報を提供しています。2024年には、24,800以上の企業と1,000以上の自治体がCDP質問書を通じて環境情報を開示しました。世界の運用資産の4分の1以上を保有する金融機関は、投資や融資の意思決定のためにCDPデータを活用しています。CDP質問書は、ISSBの気候基準であるIFRS S2への整合をはじめ、重要な情報開示基準やベストプラクティスをひとつのフレームワークに統合しています。CDPはグローバルなチームで、人と地球と経済が真にバランスの取れた世界を気づきたいという共通の願いで結ばれています。詳細については、CDP.netにアクセス、または@CDPをフォローしてください。

© 2025 CDP Worldwide

Registered Charity no. 1122330

VAT registration no: 923257921

A company limited by guarantee registered in England no. 05013650

CDP is Cyber Essentials Certified – click here to view certificate.